以前、ChatGPTに債権総論の基本書のおすすめを訊いてみたら、存在しない架空の本ばっかお勧めされました。無料版のChatGPTの性能がUPしたので、もう一度、訊いてみました。
※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。
債権総論の基本書の定番
はじめに、債権総論の基本書の定番を押さえておきましょう。
債権総論は、司法試験の基本書今昔物語-債権総論編-で触れたように、中田先生か潮見先生の2択です。残念ながら、潮見先生がお亡くなりになったので、今後、潮見先生の基本書は潮見先生ご自身で改訂されることはありません。そうなると、中田先生一択になるんでしょうね。
地味にソフトカバー化されてた。
ChatGPTに、もう一度、債権総論の基本書のおすすめを訊いた
前回のChatGPTは、GPT3.5という旧バージョンでした。しかし、今や、ChatGPTは、無料でも-回数制限はあるが-GPT-4oを使うことができます。ということは、回答の精度がグッと上がるハズです。果たして、どんな結果になるのでしょうか?
ChatGPTに司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-債権総論編-
対話型AI・ChatGPTに司法試験の基本書のおすすめを訊いていくシリーズ。民法の債権総論編です。 ※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。 ChatGPTに債権総論の基本書のおすすめを訊くと… 司法試験の受験 […]
ChatGPTの回答
Geminiとは違い、淡々と回答するChatGPT。今回は、3冊紹介してくれました。
債権総論の基本書について、いくつかおすすめの本を紹介します。
- 『民法 債権総論(第4版)』山本敬三
債権総論の体系的な理解がしやすく、わかりやすい文章で基礎から発展まで網羅されています。図表が豊富で、イメージしやすい点が特徴です。- 『民法 債権法総論(第5版)』内田貴
分かりやすい例や判例を交えた解説が特徴で、具体的な理解を深めるのに適しています。民法全体のつながりを意識しながら学習できる一冊です。- 『債権総論(第4版)』潮見佳男
判例や学説が整理され、実務と理論のバランスが良いのが特徴です。難解な部分もありますが、しっかり読み込むと深い理解につながります。
内民とか潮見先生とか、なんか、かすってはいるんだけど…山本先生は、総則と債権各論ですね…シリーズなので、その他も出すっぽいけど、出なさそうですよね…
ChatGPTおすすめの債権総論の基本書
最後に、一応、ChatGPTのおすすめの債権総論の基本書をまとめておきます。
♪Mr.Children「HANABI」(アルバム:SUPERMARKET FANTASY収録)