ChatGPTに、もう一度、司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-債権各論編-

以前、ChatGPTに債権各論の基本書のおすすめを訊いてみたら、存在しない架空の本ばっかお勧めされました。無料版のChatGPTの性能がUPしたので、もう一度、訊いてみました。

※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。

債権各論の基本書の定番

 はじめに、債権各論の基本書の定番を押さえておきましょう。

 債権各論の基本書は、司法試験の基本書今昔物語-債権各論編-で触れた、潮見先生の基本講義債権各論Ⅰ・Ⅱが定番だと思います。通称、潮見イエローです。

 ただ、今後、この2冊は、潮見先生自身による改訂がされることはありません。なので、中田先生の契約法+不法行為の基本書が定番になるかもしれません。

 ただ、不当利得・事務管理はどうする?という問題が出てきます。債権各論に何冊基本書使うんだ?状態になるのは、好ましくですよね…

ChatGPTに、もう一度、債権総論の基本書のおすすめを訊いた

 前回のChatGPTは、GPT3.5という旧バージョンだったので、不甲斐ない回答でした。しかし、今や、ChatGPTは、無料でも-回数制限はあるが-GPT-4oを使うことができます。ということは、回答の精度がグッと上がるハズです。果たして、どんな結果になるのでしょうか?

ChatGPTに司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-債権各論編-

対話型AI・ChatGPTに司法試験の基本書のおすすめを訊いていくシリーズ。民法の債権各論です。 ※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。 ChatGPTに債権各論の基本書のおすすめを訊くと…  司法試験を受験す […]

ChatGPTの回答

 Geminiとは違い、淡々と回答してくれるChatGPT。3冊紹介してくれたんですが…毎回、絶妙に外してくるんだよなぁ~

債権各論の基本書として、以下の書籍がおすすめです。

  1. 内田貴『民法Ⅲ 債権各論』(東京大学出版会)
    分かりやすい解説と実例が豊富で、論点の整理に優れています。初学者から中級者まで幅広く使えます。
  2. 山本敬三『民法講義Ⅲ 債権各論』(有斐閣)
    理論的な内容が多く含まれており、理解を深めたい人に適しています。少し難易度が高いですが、体系的な理解を得られます。
  3. 佐久間毅『民法の体系Ⅲ 債権各論』(有斐閣)
    分かりやすい文章で書かれており、要点を押さえやすい内容です。債権各論の基本を抑えるには適しています。

どの本も信頼性が高く、司法試験に向けた理解の強化に役立ちます。

 ChatGPTが大好きな内民の債権各論は、ⅢじゃなくてⅡです。山本先生の民法講義Ⅳ-1が契約法なんです。佐久間先生は…

ChatGPTおすすめの債権各論の基本書

 最後に、一応、ChatGPTのおすすめの債権各論の基本書をまとめておきます。都合、2冊ですね。

♪Mr.Children「Heavenly kiss」(アルバム:B-SIDE収録)

Follow me!