法律の勉強をするのに欠かせない基本書。基本書にも時代の流れで移り変りが,そんな移り変りを書き留めておく基本書今昔物語,今回は行政法編です。
※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。
司法試験の基本書今昔物語
法律を学ぶ上でかかせない基本書。年々,新しい基本書が出版され,かつて不動の人気を誇った基本書も段々と人気がかげるなんてこともしばしば。
僕が実際に使ってた又は当時人気だった基本書を①学部時代,②ロースクール時代,そして③最近,人気の基本書を取り上げようかと思います。ちなみに,③最近,人気の基本書は正直,よく知らないので,人づてに聞いた話しだったり,ネットのレビューから推測しています。
行政法
行政法は,科目でいうと①総論と②救済法の2つがあります。個人的には,行政法は,救済法を勉強してから,総論の話しが理解できるようになりました。
学部時代の行政法の基本書
学部時代は,まだ行政法は司法試験の科目ではなかったんですが,履修していた講義のために行政法の基本書も読んでました。読んでたのは,芝池義一著「行政法総論講義」「行政救済法講義」(有斐閣)です。行政救済法の講義の指定テキストだったので使ってました。先に履修していた行政法総論の講義で指定されたテキストはよくわからず,まったくといっていいほど読まなくなって,じゃぁ,救済法とそろえようかということで,そろえました。
ロースクール時代の行政法の基本書
行政法が司法試験の科目になり,何がなんでも行政法を勉強する必要に迫られました。ロースクール時代に使ってた基本書は,宇賀克也著「行政法概説Ⅰ」「行政法概説Ⅱ」(有斐閣)です。
圧倒的な情報量で通読するというよりは,辞書的に使う感じかなとも思いますが,文書は割と読みやすく判例の引用も豊富で,個人的には使いやすかったです。
最近の行政法の基本書
最近人気の行政法の基本書といえば,櫻井敬子,橋本博之著「行政法」(弘文堂)でしょう。サクハシと呼ばれていることからもその人気がうかがえます。
パラパラと読んでみたところ,確かに読みやすくていい本なんじゃないかと思います。行政法の基本書で迷っている場合は,まず,この本という感じでしょうか。
♪Mr.Children「また会えるかな」(アルバム:B-SIDE収録)