司法試験の基本書今昔物語-債権各論編-

法律の勉強をするのに欠かせないのが,基本書。そんな基本書にも時代の流れで移り変りがあります。そんな移り変りを書き留めておく基本書今昔物語,今回は民法の債権各論編です。

※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。

司法試験の基本書今昔物語

 法律を学ぶ上でかかせない基本書。年々,新しい基本書が出版され,かつて不動の人気を誇った基本書も段々と人気がかげるなんてこともしばしば。そんな基本書の移り変わりを今昔物語と題して書き記しておこうと思います。

 僕が実際に使ってた又は当時人気だった基本書を①学部時代,②ロースクール時代,そして③最近,人気の基本書を取り上げようかと思います。ちなみに,③最近,人気の基本書は正直,よく知らないので,人づてに聞いた話しだったり,ネットのレビューから推測しています。

 今回は,民法の債権各論編です。債権各論は,債権の発生原因に関する規定で,①契約法と②契約以外の法定債権に分かれています。基本書も債権各論で1冊になっているのと,契約法だけとか,不法行為だけという本もあります。

学部時代の債権各論の基本書

 学部時代に使っていた債権各論の基本書は,内民こと内田貴「民法Ⅱ債権各論」です。民法総則編民法物権編債権総論編でも取り上げましたが,学部時代の民法は,基本,内民だったんです。

 そんな内民は,判例をベースにしたケースについて解説するというスタイルを取っています。そして,内民の最大の特徴は,民法のパンデクテン方式をあえて,無視した構成になっていることです。

 ①民法Ⅰ:総論・物権総論

 ②民法Ⅱ:債権各論

 ③民法Ⅲ:債権総論・担保物権

 ④民法Ⅳ:親族・相続

 長らく改訂されず,もう,改訂されないと勝手に思ってましたが,2020年4月に,民法Ⅲが改訂され,債権法改正に対応しました。その他も順次改訂されていくようです。

ロースクール時代の債権各論の基本書

 ロースクール時代に使っていた債権各論の基本書は,山本敬三「民法講義Ⅳ-1契約」です。民法総則編で取り上げた山本敬三「民法講義Ⅰ総則」の契約編です。

 債権各論の内,契約法についてのみを扱っている基本書です。一から順番に読んでいく本というよりは,必要に応じて調べる辞書みたいな感じで使っていました。判例・学説の整理は秀逸です。

 この本は,民法講義のⅣ-1ということになってますが,総則契約以外は,まだ出版されてませんし,この本も2005年に出版された後,改訂されていません。

最近の債権各論の基本書

 最近の債権各論の基本書は,潮見佳男「基本講義 債権各論Ⅰ契約法・事務管理・不当利得」「基本講義 債権各論Ⅱ不法行為」が,一番人気でしょう。

 ですます調の2色刷りで書かれていて,基本的な事項から簡潔に説明されています。各論Ⅰが約400頁,各論Ⅱが約250頁とそんなに分厚くもないので,通読するのも苦ではありません。

 ただし,情報量がそれほど多くはないので,中田裕康「契約法」とか窪田充見「不法行為-民法を学ぶ-」とかで,補充する必要はあると思います。が,1冊目として選ぶなら,間違いなく基本講義債権各論でしょう。

♪Mr.Children「ランニングハイ」(アルバム:I ♥ U収録)

Follow me!

法律

前の記事

法窓夜話41・42
写真

次の記事

阪急淡路駅・高架化⑦