阪急淡路駅周辺で行われている大規模な高架化工事。阪急淡路駅周辺の高架化工事の様子を撮影してきました。
阪急淡路駅・高架化
阪急淡路駅周辺で、京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1㎞を立体交差化(高架化)する工事が行われています。高架工事が完成すると、淡路駅だけでなく、隣の崇禅寺駅・柴島駅・下新庄駅も高架化されます。
淡路駅周辺が高架化されると、阪急京都線のダイヤ上のボトルネックとなっていた京都線と千里線の平面図交差が解消されます。さらに、京都線6か所・千里線11か所の合計17か所の踏切が除去されます。
工事は遅れに遅れ、高架切替えが2028年度、完成が2031年度になる予定です。しかし、すでに、淡路駅の高架工事は、淡路の要塞と評されているほど姿を現しています。淡路駅のみならず、その隣の崇禅寺駅・柴島駅・下新庄駅周辺は、異様な光景になっています。
そんな淡路駅周辺の高架化工事の様子を写真に収めました。別に、定点観測を意識しているわけではありませんが、自然と撮影地点が同じことが多くなっているので、事実上、定点観測化しています。
工事が完成すると、崇禅寺駅・柴島駅・下新庄駅は、1面2線の島式ホームの高架駅になります。一方、淡路駅は、1面2線の島式ホームの2段構造になります。
つまり、淡路駅は、京都線・千里線の各上下線が対面乗換えできる現在のホームを維持するわけです。ということは、淡路駅の手前で上下線が上下に分離し、淡路駅を過ぎるとまた合流することになります。個人的には、どこで上下に分離して、どこで上下線が合流するのか?に注目しています。
2021年の阪急淡路駅
これまでの振り返りということで、ひねもすのたりの2021年~の阪急・淡路駅高架化の記事のリンクを貼っておきます。過去の様子と見比べてみると、その変化の大きさがわかるのではないでしょうか。
2021年3月末→阪急淡路駅・高架化
2021年4月末→阪急淡路駅・高架化②
2021年5月末→阪急淡路駅・高架化③
2021年6月末→阪急淡路駅・高架化④
2021年7月末→阪急淡路駅・高架化⑤
2021年8月末→阪急淡路駅・高架化⑥
2021年9月末→阪急淡路駅・高架化⑦
2021年10月末→阪急淡路駅・高架化⑧
2021年11月末→阪急淡路駅・高架化⑨
2021年12月末→阪急淡路駅・高架化⑩
2022年の阪急淡路駅高架化
2022年1月末→阪急淡路駅高架化2022①
2022年2月末→阪急淡路駅高架化2022②
2022年3月末→阪急淡路駅高架化2022③
2022年4月末→阪急淡路駅高架化2022④
2022年5月末→阪急淡路駅高架化2022⑤
2022年6月末→阪急淡路駅高架化2022⑥
2022年7月末→阪急淡路駅高架化2022⑦
2022年8月末→阪急淡路駅高架化2022⑧
2022年9月末→阪急淡路駅高架化2022⑨
2022年10月末→阪急淡路駅高架化2022⑩
2022年11月末→阪急淡路駅高架化2022⑪
2022年12月末→阪急淡路駅高架化2022⑫
2023年の阪急淡路駅高架化
2023年1月末→阪急淡路駅高架化2023①
2023年2月末→阪急淡路駅高架化2023②
2023年3月末→阪急淡路駅高架化2023③
2023年4月末→阪急淡路駅高架化2023④
2023年5月末→阪急淡路駅高架化2023⑤
2023年6月末→阪急淡路駅高架化2023⑥
2023年7月末→阪急淡路高架化2023⑦
2023年8月末→阪急淡路駅高架化2023⑧
2023年9月末→阪急淡路駅高架化2023⑨
2023年10月末→阪急淡路駅高架化2023⑩
2023年11月末→阪急淡路高架化2023⑪
2023年12月末→阪急淡路駅高架化2023⑫
2024年の阪急淡路駅高架化
2024年1月末→阪急淡路駅高架化2024①
2024年2月末→阪急淡路駅高架化2024②
2024年3月末→阪急淡路駅高架化2024③
2024年4月末→阪急淡路駅高架化2024④
2024年5月末→阪急淡路駅高架化2024⑤
2024年6月末→阪急淡路駅高架化2024⑥
2024年7月末→阪急淡路駅高架化2024⑦
2024年8月末→阪急淡路駅高架化2024⑧
2024年9月末→阪急淡路駅高架化2024⑨
2024年10月末→阪急淡路駅高架化2024⑩
2024年11月末→阪急淡路駅高架化2024⑪
2024年12月末→阪急淡路駅高架化2024⑫
2025年の阪急淡路駅高架化
2025年1月末→阪急淡路駅高架化2025①
2025年2月末→阪急淡路駅高架化2025②
阪急淡路駅周辺
阪急淡路駅からスタートです。淡路駅から千里線の柴島駅を目指します。









柴島駅周辺と崇禅寺駅
淡路駅から千里線の柴島駅を経て、京都線の崇禅寺駅を目指します。千里線は、浄水場グランド付近の学童踏切を過ぎたところで、上下線の合流・分離が行われます。
そして、柴島駅は、高架後の駅のホームがかなりできてきてるんじゃないかと思います。















JR淡路駅~阪急淡路駅
新大阪駅を経て大阪駅のうめきたホームへ行くJRおおさか東線のJR淡路駅から阪急淡路駅を目指します。JR淡路駅付近は、トラス桁の建設が進んでいて、京都線と千里線がXに交わります。











下新庄駅周辺
淡路駅から千里線の下新庄駅に向かいます。下新庄駅の天六・梅田行ホームが仮設ホームになりました。真新しい線路が目を引きます。
千里線の上下線の合流・分離は、おそらく、おおさか東線の高架を超えたあたりで行われると予想しています。









神崎川・緑風橋
最後は、神崎川・緑風橋の様子です。橋の両側で工事が行われています。








♪Mr.Children「Prelude」(アルバム:SENSE収録)